工学エンジニア分野のジェンダーギャップ解消を目指してー「女性エンジニア養成プログラム」に参画ー
皆さん、こんにちは! パナソニック コネクト、From the Inside編集部です。
パナソニック コネクトの取り組みを内側からレポートする当シリーズ。今回は2024年3月11日~13日の3日間で実施された、女性エンジニア養成プログラム「Women Engineers Program」の様子をレポートします。
日本初の女子大工学部として2022年に設立された奈良女子大学工学部が、本年度から開催した、女性エンジニア養成プログラム「Women Engineers Program」。
現状、工学分野のエンジニアは女性比率が低く、経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本における「工学・製造・建築」分野の理系女性の割合はなんとOECD加盟38カ国中最下位(2021年時点)とのこと。OECDは「進学と職業とつなげて考えられるよう、理工系分野で働く女性のイメージを良くする必要がある」と指摘しています。
そんなエンジニア分野のジェンダーギャップ解消や、企業による先端分野の紹介・技術演習、そして工学分野に興味関心を持つ学生の交流の場となることを目的とした当プログラムに、パナソニック コネクトも参画しました。
パナソニック コネクトが主催した3日間のプログラムは「世界は溶接でできている」がテーマ。
実装機や溶接機の開発・製造・販売をグローバルに展開する、プロセスオートメーション事業部の豊中事業所にて実施され、北は北海道から南は九州まで計15名の学生(大学生3名、高専生9名、高校生3名)が参加してくれました!
初日は参加者の自己紹介や、パナソニック コネクトの事業の紹介、AR(拡張現実)の溶接シミュレーション体験などが行われました。参加者全員が初対面のため最初は少し緊張した面持ちでしたが、同じ工学好きの同世代ということもあってすぐに打ち解けた雰囲気に!
最初に社員から、そもそも溶接やロボットシステムとはどういったものかという説明がされました。大型の建築物、電車や船などの乗物、椅子や自転車といった生活に身近なものまで、私たちの身の回りには溶接技術が溢れています。
また、溶接業界では熟練の溶接工の減少が大きな課題となっており、溶接ロボットが熟練の技を再現しロボットシステムで全自動化することで人手不足解消に貢献していることなどが紹介されました。
二日目の午前中には技術講義と工場見学を実施。
工場見学では、溶接電源や溶接ロボットの製造現場を間近で見ることができたほか、生産工程において、間違った部品で生産できないよう工程ごとに細かく管理されているところや、溶接ロボットのエージング検査でロボットアームが俊敏に動く様子などを見学。
貴重な光景に皆さん興味津々の様子でした。
午後はいよいよ溶接体験!
溶接の火花や光、溶接ヒュームから身を守るための防護服と保護具を身に着け、安全講習をしっかり受けた上で、実習場に移動します。溶接プロフェッショナルの社員が付き添う中、一人ひとりハンド溶接に挑戦しました。
製作物はボルトやナット、電極棒を溶接して作る動物のオブジェや、アルミ素材を溶接して作るフォトフレーム。社員によると、これらの溶接はかなり難易度が高いとのこと・・・!
皆さん最初は苦戦していたようでしたが、社員からアドバイスをもらったり、自分なりに工夫を重ねたりする中で少しずつコツを掴んできたようです。納得のいく仕上がりを目指し、夢中になって作業に向き合っていました。
参加者の中には初めてハンド溶接を経験したという人もたくさんいましたが、初めてとは思えない落ち着きと集中力!
防護服に身を守られているから安全とは言え、皆さんが全く臆することなく作業に没頭する姿に驚きました。
その日の最後に感想を聞くと、皆さんから「楽しかった!」と笑顔が。
「最初は緊張しましたが、作業を進める程に楽しさが増してきました。社員の方に出来栄えを褒められた時は嬉しかったです」
「プロの方に指導いただけたので貴重な体験になりました!」
「とっても楽しくて、帰りたくないです!」
中には自分が溶接したオブジェを大事そうに抱えて宿泊施設に持ち帰る人も。
二日目も皆さんにとって良い経験になったことを嬉しく思いつつ、明日はいよいよ、三日間のメインイベントである、チームでの制作課題が待っています!
三日目は、5つのチームに分かれてポンポン船を制作するチーム制作課題に挑戦。
ポンポン船は水蒸気の圧力で前に進む船形の玩具で、皆さんには船体の溶接に加え、コイルの曲げ方や角度をチームで工夫しながらオリジナルの船を製作してもらいました。
「重心を変えたらもっと船が速く動くかも?」「水が入ってこないように補強しよう」など、アイデアが飛び交い、全員が協力して船を作り上げていきます。時にはチームを越えてアドバイスし合ったり、作業を協力したりと、終始明るく、皆が楽しんでいるのが伝わってくる現場でした。
現場にいらっしゃった、奈良女子大学の長谷 圭城教授にチームのこだわりポイントをご紹介する場面も!
それぞれのチームが最後の最後まで粘って船の改良を重ね、ついにレースの時間に。
プロジェクトの関係者のほか、噂を聞きつけた社員が集まり、大ギャラリーが見守る中、5隻の船が点火されました。途中で沈んでしまった船もありましたが、スイスイと進む船もあり、応援や驚きの大歓声に包まれます。
船が沈んでしまったチームも「コイルの巻き方や角度などを話し合う中で、お互いの考えを知ることが出来て有意義な時間でした。チームの3人が全力で挑めたので、とても楽しかったです」と話してくれ、自分たちで考えたものを形にしたという充実感が皆さんから伝わってきました。
3日間のワークショップを締めくくるイベントは、パナソニック コネクトの技能者・技術者6名との懇談会。
少人数に分かれ、和やかな雰囲気の中「仕事を進める中で大切だと思うこと」や「どうして就職先にパナソニック コネクトを選んだのか」、「学生のうちにしておいたほうが良いと思うこと」などの質問に対して社員がざっくばらんに答えます。若手でも遠慮なく意見が言え、活躍の場を与えてもらえる職場の雰囲気や、日々技術や語学の勉強を継続することの大切さなどが共有されました。
学生の皆さんは真剣に話を聞きながらも時折話が盛り上がって笑い声が上がるなど、日ごろの当社の空気の一部を感じてもらえたように思います。
こうして3日間の全工程が終了。名残惜しさがありつつも、3日間やりきった自分への達成感や、仲間ができた嬉しさからか、「また会おうね、話そうね」と笑顔での解散となりました。
参加者の皆さんからの声をご紹介します。
今回、現場で取材をする中で、その探求心や好奇心、集中力を間近で見ることができ、参加者の皆さんが秘めているたくさんの可能性を感じてワクワクしました。
新しい学びを得ようと真剣に講義を受けたり、積極的に社員に質問をしたりする姿も印象的でしたが、なにより、同じ志を持つ仲間同士で楽しそうに話す笑顔が素敵でした。
今回のワークショップは、技術や知識、溶接の楽しさを次の世代に伝える場としてはもちろんのこと、学生の皆さんが、全国にいる仲間とつながるコミュニティーや交流の場となったことで、それぞれが自分の志を再認識し、刺激を与え合いながら成長するきっかけにもなったのではないかなと思います。
From the Inside 編集部はこれからも、次世代の可能性を広げ、工学分野のさらなる発展・進化に貢献するパナソニック コネクトの取り組みを発信していきます!
【23年度に実施した主な大学連携プログラムのご紹介記事はこちら】
教育”現場”と共に歩むー23年度大学連携プログラムー|パナソニック コネクト (panasonic.com)